top of page

MESSAGE FROM THE ENGINEER

SUR SOUND STUDIO レコーディング について

最近、DTM レコーディングなど部屋を使わないレコーディングが流行って来ていますが,シュール サウンドスタジオでは、その中でも生音にこだわったサウンド作りが出来るように日々追求して

おり ます。

特にレコーディングのメインルームである“C スタジオ”は、アコースティックサウンドを追求し、最高 天井高も 3.2m あり、自然な響きが有りながら、分離が良く抜けの良いサウンドを実現しました。

レコーディングスタジオの天上高は、高い程良いのか?

それについての答えは、余り極端に高過ぎるのも問題がありますが(それなりの音響的な処理の問 題)低いよりは高い方が良いと云えるでしょう。 レコードメーカーなどが所有するスタジオを除き、 リーズナブルな都内にあるレコーディングスタジオのほとんどが、既存のテナント物件を借りている場 合が多いようです。その 場合建物の構造上、最高天井高 2.3m 前後の所が多いと思います。

例えば、天上高 2.3m 以下のスタジオでドラムのレコーディングを行う場合、オーバーヘッドマイク の音が横長い音像になってしまい、シンバル 1枚1枚の輪郭が無くなってしまいます。その部屋ごと の定在波による低域のもたつきは、EQ などによりスッキリさせることは出来ますが、音像自体はどう しょうもありません。

シュールサウンドスタジオ“C スタジオ”は最高天井高も 3.2m を実現しこの問題をクリアーしておりま す。

しかし、天井が高過ぎたり部屋が広過ぎたりしても多少問題が出てきます。それは、部屋そのものが 持つ残響時間です。曲調やアレンジにもよりま すが、テンポの遅い曲で単純なフレーズを録音するに は、臨場感が出てよい結果をだす事もありますが、テンポの速い曲やフレーズの細かい曲は、残響時間 が長 いと響き過ぎてしまい音のヌケが悪く聞こえてしまいます。

それを、"EQ" や"COMP"などのダイナミクスによって加工する事も出来ますが、より自然なサウンド を求める方の為にシュールサウンドスタジオでは、ドラムの周りに 『つい立て』を用意しそれによっ てドラムのオンマイクにはなるべく残響音が回り込まないようにして、部屋の任意の所に立てたアンビ エンスマイクの音を MIX 時に付加する事により、実音の輪郭も有り、響きも曲調により加減出来るようになります。

また、ドラムから『つい立て』迄の距離を変える事によりドラム自体の鳴り方を調整する事が出来 ます。

この話は、ドラムの例の話ですが、他の楽器にも同じ事が云えると思います。

何故、自然な音にこだわるのか?

もちろん"EQ" や"COMP"などのダイナミクスも沢山あり、それについては否定しませんが、多くの 場合レコーディングを行う時のそのサウンドプロセスの方法には、機材 などのハードウエアーに起因 するものも有りますが、音には時代毎のはやり的なものが有ると思います。もちろんそのはやり的な音 が良いとか悪いと云うわけで はありませんが、昔に作った CD を何年か経って聞いてみると、その曲 の曲調以外にその当時のサウンドプロセス自体の古さ(懐かしさ)などを感じてしまうこ ともありま す。マイクの音を余り極端に加工しすぎない音の方がより普遍的なサウンドと云えるでしょう。(CD を残す為の記録物ととらえるか、流行歌の配布 媒体ととらえるかによって意見がある所でしょう。) 例えば1960年代のジャズの名盤などは、今聞いても見事なものがあります。

それ以外の理由として MIX の自由度があります。もちろん金物系のマイクの"Low Cut"や補正的な 意味の"EQ"などは、多少のかけ録りをしても OK ですが、極端なイコライジングは MIX 時に余計な ピークが邪魔になったり自由度が無 くなってきます。確かにその時はブライトになったりパンチが出 たりしますが、その後に録音される楽器の特性を考えながら行わないと,最終的に は"COMP"の嵐に なってダイナミクスの幅が狭くなってきます。その結果 CD 制作の最終段階のマスタリングに出した時 にそれ以上の音圧が出せなくなった りします。

最近のレコーディングでは、Pro Tools を使用する事が多くなってきましたが、通常のレコーディン グから MIX までの作業において Pro Tools のマスターのメーターがレッドゾーンに入る迄レベルを上 げて MIX したとしても、市販の CD よりレベルや音圧が小さく感じる事がありますが、これは市販の CD はマスタリングのテクニックで音圧を上げている為です。

MIX はオーディオ的な処理というより、音楽的な位置や楽器による音量の順番決めと言った方がわ かりやすいかもしれません。しかし、その作業 は各々のスタジオのモニタースピーカーの特性に合わ せている事になる為、MIX された音源を持ち帰り聞いてみたら、MIX したスタジオのモニターのピー ク の部分は少なくなり、逆に引っ込んでいる帯域が出過ぎているという事がよくあります。各々のレ コーディングスタジオはどこもその対策を行ってフラットのモ ニター環境を目指していますが、電気 的問題点以外に"MIXROOM"の形状による定在波の影響や反射音の影響があったりします。

その為マスタリングスタジオで帯域毎の調整をして全体の音圧を上げます。

 

これらの事がシュールサウンドスタジオが自然な音にこだわる理由です。

シュールサウンドスタジオのレコーディングシステムは、電源周りにも気を配っています。

電源ブレーカーは、ドイツ SIENENS 社製を使用、200V でミキシングルームの天井裏の調所電機製の トランスに接続、そこから最短で、壁クライオ処理(金属を極低温の容器に入れ分子の再配列などに より物性を変える処理)されたホスピタルグレードの物を使用し、そきまで 1 本で結ばれています。 AMEK Big コンソールの電源コンセントプラグもロジウムメッキの物を使用し、録り音及びモニター 音共にレンジの広いサウンドを追求しています。

ProTools のシステムの中にも工夫が有ります。例えばデジタル機器同士の接続でワードクロックと いうものが有りますが、このケーブルを一工夫することによってデジタル臭さを取ったり輪郭を出した りする事ができます。

最近は、AMEK 9098 や VINTEC AUDIO の"Mic Pre Amp"273などを導入し、その自然な音 をよりパワフルなサウンドにするべく頑張っています。

ここでは、ProTools で録音した Data を Digital Paformer や Logic Audio などで開いて残 りの作業をする時の注意点をご説明いたします。

ProTools と違うソフトウエアーに ProTools で録音した Deta をインポートしてご使用の場 合、たとえ同じ機種の Mac を使用していてもテンポのグリッド線が合わない場合があります。

例えば Tempo=150 でドラムのみ録音して、Data を持ち帰ってインポートして自分の使っ ているソフトのクリックで、Tempo=150 を出して合わせてみても曲の最後の方がズレて 合わない事がありますが、最初から小節毎のグリッド編集を多様する事が分かっていた場 合、自分の家でクリックをオーディオ化して、その Data をスタジオの ProTools にイン ポートしてそのクリックを絶対クリックとして使用すれば、持ち帰った Data もグリッド線 に、スッキリ合う様になります。

後で、打ち込みのパーカッションなどを入れる場合は、クリックなどを書き出した Data をスタジオに持ち込み、モニターに返してあげるとより音楽的になります。

もし、録音したドラムの音を編集でループさせて使用する場合も同じです。その事を知ら ず ProTools のクリックだけで録音してしまった場合、家で良いパターンの所を選んだ後に フレーズの波形の頭から次の頭に合わせて切り取り、タイムストレッチをして切り取った リージョンをそのテンポのグリッドラインに合わせます。この Data をコピーして貼付けれ ばループドラムが簡単にできます。

パンチインや編集などでつぎはぎになったファイルは、ProTools 上では一本のリージョン に見えますが、持ち帰った Data は番号がふってあるアイコンが無数に並んでいるだけで、どれが OK の Data かさっぱりわかりません。

それでは全てをインポートしてみた所で、例えばマイク 10 本でドラムを録音し、10 カ所 パンチインをしたものですと、100 の新規トラックが出来てしまい、タイムスタンプを認 識しないソフトでは、全て 0:00 スタートになってしまう為、もうお手上げ状態になりま す。

その為スタジオでの作業を終えた段階で、リージョンの 1 本化(リージョンの統合)をお 勧めします。それは、編集などで継ぎはぎになったリージョンを 0:00 から無音部分を含 めて 1 本の Data にする事により、どのソフトにインポートしてもズレずに並ぶので、後の 作業が楽になります。

最近は、それぞれのソフトもいろいろなフォーマットに対応する様になりましたが、最初からご自身で使われるフォーマットでの録音をお勧めします。

後からでもフォーマット変換は出来ますが、製品のクオリティーを保つためにも最初にご 使用になるフォーマットをお申し付け下さい。ProTools を使用した場合でも長い曲では、

周波数変換のときにまれに長さが他のソフトで変換した長さと多少異なる事があります。 変換は、同じ条件で行う事をお進めします。

Data のお持ち帰りは、外付けのハードディスク或は USB メモリーをお勧めいたします。 ハードディスクのフォーマットは、FAT32 か McaOS 標準でフォーマットされた物をご使

用下さい。Windows 専用でフォーマットされた物には、コピー出来ません。

ハードディスクのコネクターは FireWire400 (IEEE1394AType) 及び FireWire800 (IEEE1394BType)のも USB.3.0 のをご用意下さい。

USB メモリーも、USB3.0 対応です。

それ以外に DVD-R の Data や、CD-R の Data でお持ち帰り出来ますが、1曲の Data 容 量が 4Gbite を越える場合は、Data のファイルを分割あるいは統合するお時間が必要になります。

DSC02954.jpg
bottom of page